進貢船の図(沖縄県立博物館所蔵)

那覇港の歴史

東アジアの交易拠点

日本の最南端、沖縄県における物流・人流の中心である那覇港は、1264年(文応5年)、
沖縄本島の中央部を統治していた中山王国の国港として泊港(現在の泊ふ頭)に
公館(泊御殿)と公倉(聖現寺)を設置したことに始まります。
14世紀には中国との貿易が始まりますが、15世紀、
中山王尚巴志が琉球を統一「琉球王国」を樹立したことで、
日本、中国、朝鮮及び東南アジア諸国との交易が盛んになり、
東アジアの交易の拠点として発展してきました。
発展前は浮島と呼ばれる小さな島々がある静かな入り江でした。

日本の最南端、沖縄県における物流・人流の中心である那覇港は、1264年(文応5年)、沖縄本島の中央部を統治していた中山王国の国港として泊港(現在の泊ふ頭)に公館(泊御殿)と公倉(聖現寺)を設置したことに始まります。
14世紀には中国との貿易が始まりますが、15世紀、中山王尚巴志が琉球を統一「琉球王国」を樹立したことで、日本、中国、朝鮮及び東南アジア諸国との交易が盛んになり、東アジアの交易の拠点として発展してきました。
発展前は浮島と呼ばれる小さな島々がある静かな入り江でした。

進貢船の図(沖縄県立博物館所蔵)

キーストーン(要石)

第二次大戦後は、昭和47年の日本復帰を契機に、那覇港北岸、泊港、新港を一体的に那覇市が管理することにより、3港を一元化し那覇港は重要港湾の指定を受けました。
当初の那覇港港湾計画は、昭和49年に制定され、本土及び近隣アジア諸国をはじめ、主要離島を結ぶ流通拠点の整備を図るため、新たに浦添埠頭を組み入れ、防波堤、臨港交通施設、小型船だまり場等の整備、埠頭用地、港湾関連用地、緑地等の確保を含めた基本方針を定め、昭和56年における港湾取扱貨物量を740万トン(内貿680万トン、外資60万トン)として計画しました。
その後、船舶の大型化や多様化に対応した岸壁の整備、再開発による埠頭能力の向上あるいは、海洋性リゾート等の時代の変化にともなう要請に対応するため、計画の改訂を行ない、平成12年の港湾取扱貨物量を1,240万トン(内貿1,080万トン、外貿160万トン)として、新港埠頭地区の拡充、浦添埠頭地区の北側への展開が位置付けられました。 さらに平成15年には、沖縄振興計画に基づき、那覇港国際流通港湾化を目指し、新たな港湾計画が改定されました。
那覇港の整備は、この改訂された港湾計画に基づき、新港埠頭地区の水深14mコンテナ船専用岸壁2バースを築造。現在、那覇国際コンテナターミナル株式会社によるターミナル管理運営が開始されています。

那覇港の位置